循環器内科
循環器内科とは
主に心臓と血管の病気を診る診療科です。疾患としては心筋梗塞・心不全・不整脈・動脈硬化・大動脈瘤・高血圧などの疾患を診る診療科です。具体的症状は胸が痛い、動悸がある、息苦しい、血圧が高いなどがあります。
対象疾患など
高血圧、脂質異常症(高脂血症)、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心房細動、弁膜症、心筋症、大動脈瘤、動静脈疾患、心不全、閉塞性動脈硬化症、 ペースメーカーのフォローアップ、心臓手術後などの循環器全般診療を行っております。胸痛、動悸、息切れ、息苦しさ、むくみ、めまい、失神など心臓病に関係した症状のある方は、 弁膜症などの心臓病や狭心症、動脈硬化、不整脈がないか調べてみましょう。また、血圧コントロール不良でお悩みの方はご相談下さい。
こんな症状の時、ご相談ください
- 胸の痛み、圧迫感
- 脈が飛ぶ、どうき、めまい
- 動くと息切れする、横になると息苦しい、足がむくむ
- いつも足が異常に冷たい、痛みやしびれがある
- 長い距離を歩くと足がしびれたり、重くなり、休むとよくなる など
以下に主な循環器内科疾患についてご説明します
狭心症
心筋は豊富に酸素を含んだ血液を常に必要としており、その血液を送る血管が冠動脈です。
狭心症は心臓にかかる負担や酸素の必要量が増えて、冠動脈から十分な量の血流が供給されなくなることが原因で発生します。
動脈が狭くなると、冠動脈の血流が制限される事があります。
狭窄は通常、動脈硬化(脂肪分が動脈内に沈着する事)によって発生しますが、冠動脈のけいれんによる場合もあります。
動脈硬化による狭心症は、運動時や精神的緊張によって、心臓が普段より激しく動き、多くの酸素が必要になった状況で、最初に起こるのが通常です。動脈の70%以上がふさがると、安静時にも狭心症が起こるようになります。
また、重症の貧血によっても狭心症の可能性は高くなります。貧血時は、赤血球の数や赤血球中のヘモグロビンが異常に少なくなります。結果として、心筋に供給される酸素の量が減少します。
狭心症は主に、胸骨の後ろの圧迫感や痛みを感じることが多いです。痛みというよりも押しつぶされるような感覚と言われます。肩や腕の内側、背中、のど、あご、歯などに不快感が広がる場合もあります。
特に高齢者の場合、症状の現れ方が異なるため誤診の元となります。
例としては、胸骨の後ろの痛みが少ない一方で背中や肩に痛みが出る為、関節炎と間違えやすい事があります。また、特に食後に、胃周辺の不快感、膨満、ガスの貯留などが起き、その為に消化不良や胃潰瘍と間違われるケースもあります。
あるいは、女性の場合、背中や肩、腕、あごに灼熱感や圧痛が生じることも多くあります。このような症状の場合も見間違いやすいと言えます。
典型的な狭心症は、運動によって起き安静にすることで治まります。数分以上続くこともありません。中には特定の運動量を超えると症状が出ると予測できる人もいますが、通常、発作は突然に起こります。
狭心症は、食後の運動によって悪化するケースが多いです。寒さも悪化の原因になります。
風の強い日の散歩、暖かい部屋から寒い屋外への移動なども、誘発の原因となり得ます。精神的ストレスも同様です。さらには安静時の強い感情、睡眠時の悪夢が原因になるケースもあります。
心筋梗塞
心筋梗塞は、狭心症と並ぶ心疾患の代表的な病気です。心臓の筋肉に酸素や栄養を送っている冠動脈の動脈硬化巣が破裂して血栓ができて血管が閉塞することにより血液の流れが途絶え、 その血管で養われていた流域の心筋が壊死を起こしていく病気です。
日本人の死亡原因の中でも非常に多く、特に60代男性に多いです。突然激しい胸痛に襲われ、突然死の原因にもあげられます。
心筋を取り巻く冠動脈が動脈硬化で硬くなると、コレステロールなどが沈着して血液の通り道が塞がれます。そのため、血液を正常に送ることができず心筋が酸素不足となり、壊死を起こします。また、狭心症から心筋梗塞に移行することもあり、心筋梗塞を起こす前に狭心症の発作を起こしていた人も多いです。
心筋梗塞にも胸痛がありますが、狭心症との大きな違いは、安静にしていても激しい胸痛が20分以上続く点です。痛みも激しく、左胸部や左肩・首・下あご・みぞおちの痛み、あるいは胸が押しつぶされるような苦しさがあります。
発作から数時間後に痛みが引いていきますが、これは発作の治まりではなく壊死が始まったことで痛みの感覚がなくなった事に起因しています。
心筋梗塞は発作と共に細胞の壊死が始まり、心不全を引き起こします。壊死の範囲が広がると呼吸困難、血圧低下、意識障害、最悪の場合は死に至ることさえあります。
早急な処置が必要です。
心不全
心不全とは、病名ではなく、「心臓がポンプとしての機能を果たせなくなった結果生じた体の状態」をいいます。心臓の働きのうち、どこの働きが、どのぐらい機能していなくて、どの程度機能が低下しているのか、その低下が急に起こったものか(急性心不全)、 徐々に起こったものか(慢性心不全)によって、心不全の種類や程度は様々です。それは、心不全の原因は一つではないからです。
心筋梗塞や心臓弁膜症など、あらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年、心臓に負担がかかっている場合などでも、 次第にその働きが低下し、心不全の原因となります。心不全は現在、欧米ではトップの頻度の疾患です。生活習慣の欧米化が進む日本でも、ほぼ同程度に迫っていると思われます。心不全は生活習慣病です。規則正しい生活と運動、睡眠、食生活によって、少しずつ改善し予防していきましょう。
高血圧症
血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力のことを血圧といいます。心臓は、ポンプのように毎分60~80回ぐらい、血液を血管へと押し出しています。ご想像がつくように、心臓が収縮して血液を押し出した時に、血管にはいちばん強く圧力がかかります。これが最高血圧といわれるものです。そして、収縮した後に心臓が広がる時に、圧力がいちばん低くなり、いわゆる最低血圧です。最高血圧と最低血圧のどちらが高くても、高血圧症と診断されます。
不整脈
心臓にはそれぞれの役割を持つ4つの部屋があります。上側の右心房と左心房で全身を循環した血液を受け入れ、下側の右心室と左心室で再度血液を送り出すポンプの役割を担っています。これら4つの部屋が正常に収縮することで、心臓は絶え間なく全身に血液を上手く循環させています。身体のまさに動力源とも呼べる心臓には、この収縮をコントロールする洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる器官があり、およそ1分間に60~80回の電気刺激を発生させて心臓を規則正しく収縮させています。
不整脈とは、この電気刺激が正常に働かなくなり、脈が不規則になってしまう状態をさします。具体的な症状として、動悸や息苦しさを感じ、酷い場合には血圧が低下し、失神やショック状態に陥ることもあります。
不整脈の最も一般的な原因は冠動脈疾患、心臓弁膜症、心不全などの心疾患です。
処方薬、市販薬、あるいは心疾患の治療に使用されるものなど、多くの薬が不整脈の原因になるケースもあります。また、先天異常によって引き起こされる不整脈もあります。
不整脈には、心拍数が上昇するものと、低下するものがあります。
頻拍性不整脈(心拍数が上昇する不整脈)は運動、精神的ストレス、飲酒、喫煙や、刺激物質を含む薬(かぜや花粉症の治療薬など)によって誘発されます。
一方、徐脈性不整脈(心拍数が低下する不整脈)は、過度に迷走神経を刺激する痛み、空腹、疲労、下痢や嘔吐などの消化器の障害によって誘発されます。
ごく稀に、迷走神経が非常に強く刺激されることで心臓停止することもありますが、このような不整脈の大半は自然に消える傾向にあります。
不整脈は無害なものから生命を脅かすものまで様々です。
不整脈の場合、生命を脅かす場合でも症状がみられない事もありますが、一方で、さほど重要でない不整脈にも関わらず重度の症状がでる事もあります。
不整脈自体よりも、原因である心疾患の性質や重症度の方が重要になる事が多いです。
不整脈によって心臓の血液を送る能力が損なわれた場合、息切れや脱力感、持久力の低下、めまい、失神などの症状に襲われ、死に至ることもあります。
失神は、心臓からの血液が不十分となり、血圧を維持できなくなった時に起こります。
このような事が続くと、死に至ることもあります。
また、不整脈はその原因である心疾患の症状(例えば胸痛や息切れ)を悪化させることがあります。症状を引き起こしている不整脈には、早急に対応することが重要です。
心房細動
心房細動とは不整脈の一種です。動悸が出たり、脈が乱れたり、息切れが出たりなどの症状があらわれることがあります。また発作的に突然心房細動になり、しばらくすると自然に止まってしまう発作性心房細動もあります。心房細動は放っておくと心臓に血栓という血の固まりができて、脳梗塞の原因となるため、早めの治療が必要となります。心房細動では正常の脈と比べて、脈が不規則となり、またやや早くなります。
このような不規則な心拍を自覚症状として「動悸」や「胸苦しい」といったように感じる人もいれば、全く自覚症状のない人もいます。はじめのうち、心房細動は発作として生じるので(発作性心房細動)症状が強い人が多いといわれています。
しかし、発作の頻度が増えたり、心房細動が慢性的(慢性心房細動)になると症状がなくなってしまうこともあります。 また、脈拍が早いため運動能力は低下することが多いと考えられています。このような運動能力の低下は「階段を昇る時の息切れ」などの症状であらわれます。
心房細動の原因は、弁膜症や心筋症、心筋梗塞、高血圧、狭心症、糖尿病などにかかること。また、ストレスや飲酒、喫煙、睡眠不足、過労、脱水などと言われています。
心臓に負担がかかり、通常起こる事の無い心房全体の電気興奮が起こることが原因です。心房細動は心房全体で電気刺激が不規則に起きる為、心室の筋肉の動きも不規則になり、脈拍にも異常をきたす場合があります。
心臓弁膜症・心筋症・虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などの基礎疾患がある方も、心房細動の併発リスクがあります。一方で、基礎疾患がなく心房細動を発症したケースを孤立性心房細動と言います。
動脈硬化
動脈硬化は血管の内側にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が沈着することで発症すると言われています。しかし、LDLコレステロールはそのままの状態では、血中に存在するだけでは動脈硬化を促すわけではありません。
LDLコレステロールが酸化し、「変性LDL」へと変化し、血管の内側に存在する「LOX-1」というたんぱく質と結合し血管に沈着することで、血管内皮細胞に慢性的な炎症状態が生じ動脈硬化が発症します。
動脈とは、心臓から酸素や栄養素をたくさん含んだ新鮮な血液を、送る血管です。
内壁はなめらかで、弾力性があり、スムーズに血液が流れるようになっています。
その血管が硬くなりコレステロール等が内壁に蓄積されると、血液の流れが滞ります。この状態を動脈硬化と呼びます。
動脈硬化が進行するにつれ弾力性はますます失われ、血管が破損したり、動脈瘤ができて血液の流れが更に悪くなります。結果、動脈の先にある臓器にまで影響が及び、機能が低下すると、そこから脳卒中や大動脈瘤、腎不全、心筋梗塞などの様々な病気が引き起こされることになっていきます。
また、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病や、肥満(メタボリックシンドローム)、喫煙も、動脈硬化の要因となります。
動脈硬化の症状がまず表れるのは、脳、心臓、足と言われています。
具体的には下記のような症状が挙げられます。
・めまい、頭痛、耳鳴り、話しにくい、手足のしびれ
・階段の昇降で息切れする、急ぐと息苦しさを感じる、疲れやすい
・足が冷える、足をひきずる、安静にしていても痛む
動脈硬化の怖さは初期症状がほとんど無く、症状が確認できるようになったら、動脈硬化が進行している可能性が高いところです。
だからこそ、生活習慣の改善を行い、予防することが大切です。
1回30分程度のウォーキングや水泳など、適度な運動を生活に取り入れると良いでしょう。ただし、あまり激しい運動には注意です。
また、糖尿病や高血圧の場合、しっかり治療することが、動脈硬化の進行防止にもなります。それでなくとも、肥満、運動不足、喫煙、肉体的・精神的ストレスについてはなるべく減らしたり、取り除くことが予防になります。
当院の検査、医療機器
超音波検査装置(エコー)
超音波を体表にあて、心臓や頚動脈が動いている様子をモニターに映し出します。心臓の超音波検査では生活習慣病に関わる心機能を詳細に判定できます。また、検査で得られる情報量が多いので、頚動脈エコー検査などでは脳梗塞の診断にも極めて有効です。
心電図検査
心臓は全身に血液を循環させるために、筋肉の拡張と収縮を繰り返します。その際に微弱な活動電流が発生します。その変化を波形として記録し、その乱れから病気の兆候を読み取るのが心電図検査です。心臓の疾患に関しての検査中では最も頻繁に行われる検査の一つです。
24時間ホルター心電図検査
日常生活中の24時間の心電図を記録し、これをもとに病気の診断を行う医療機器です。不整脈と冠動脈がけいれんする冠攣縮性狭心症は、労作とは無関係に早朝や夜間に多く見られます。 このため、短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断が難しく、実生活の中で心電図を記録する等検査が不可欠です。
血管年齢検査
血圧測定と似た方法で手足の脈波を測定します。血管は年齢とともに硬くてもろくなり(動脈硬化)、放置すると狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こします。血管年齢とは、動脈の硬さを同年齢の健康な方と比べることで算出されます。また動脈硬化で下肢の血流が悪くなると、歩行時に下肢痛を自覚しますが、その早期診断も可能です。
学会
クリニック概要
船橋駅前内科クリニック
- 院長
- 篠田 暁与
・日本内科学会総合内科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・日本禁煙学会指導者 他 - 診療科目
- 一般内科 循環器内科 呼吸器内科
糖尿病内科 内分泌内科 - 所在地
- 〒273-0005
千葉県船橋市 本町7-6-1
船橋ツインビル東館
イトーヨーカドー入居ビル東館6階 - 最寄駅
- JR・東武野田線「船橋駅」より徒歩約2分
TEL.047-406-5515
受付 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 12:30 |
第1診察室 | 南元 | 篠田 | 篠田 | / | 大槻 | 篠田 |
第2診察室 | 小関 | 南元 | 石田 | / | 篠田 | 南元 | |
14:30 ~ 18:30 |
第1診察室 | 南元 | 篠田 | / | / | 大槻 | 小関 |
第2診察室 | 小関 | 南元 | / | / | 大藤 | 南元 |
船橋駅前内科クリニックへのアクセスマップ