船橋市の高血圧治療、船橋駅前内科クリニック|循環器内科

TEL:047-406-5515

インターネット予約

【休診日】水曜午後・木曜・日曜・祝日
※曜日・時間帯、時期によってはご予約頂いてもお待ち頂く場合がございます。
※駐車場は9時半からしか空きませんのでご注意ください。
※駐車場無料はイトーヨーカ堂地下2階の駐車場のみです。また受付からお会計までが無料になります。
※クレジットカードは利用できません
受付
9:30

12:30
第1診察室 南元 篠田 篠田 大槻 篠田
第2診察室 小関 南元 石田 篠田 南元
14:30

18:30
第1診察室 南元 篠田 大槻 小関
第2診察室 小関 南元 大藤 南元

高血圧治療

高血圧とは?

高血圧検査イメージ

血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力のことを「血圧」といいます。心臓は、ポンプのように毎分60~70回ぐらい、血液を血管へと押し出しています。ご想像がつくように、心臓が収縮して血液を押し出した時に、血管にはいちばん強く圧力がかかります。これが最高血圧といわれるものです。そして、収縮した後に心臓が広がる時に、圧力がいちばん低くなり、いわゆる最低血圧です。最高血圧と最低血圧のどちらが高くても、「高血圧」と診断されます。

血圧が高いと何が悪いのか?

「血圧が高い」と言われても、自覚症状もないためになかなか受診されない患者様は多くおられます。液体である血液を体のすみずみに送るためのポンプが心臓であり、送るためのホースが動脈です。ホースの中でどのくらいの水圧がかかっているかを表したのが、いわゆる「血圧」です。「血圧が高い」ということは、肥満などにより1回の心拍動で送り出さなければならない血液量が増えてしまっていたり、 動脈が硬くなったり詰まり気味になってしまっているということを意味しているのです。また血液自体がドロドロになってしまうような高脂血症や糖尿病でも高血圧は起こりやすくなります。高い圧を出さなければならないポンプ(心臓)は当然早く痛んでしまいます。また心不全の原因になり、高い圧を受けた血管も早く傷みます。傷んだホース(動脈)に高い圧が加われば、亀裂が入って血が漏れてしまいます。その亀裂が脳で起これば脳出血(脳卒中)となるのです。以上のことからも高血圧は放置しておかずに、早めにかかりつけ医を受診されることをお勧めします。

高血圧の症状は?

高血圧では自覚症状ほとんどありません。そのため、定期的に血圧を測っていないと、高血圧を発見することは難しいといえます。そのために定期的な健康診断が必要ともいえます。また、定期健診で高血圧を早期に発見できても、自覚症状がないからと放置される方もおられます。高血圧は放置すると、血管が硬くなる動脈硬化を引き起こしたり、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)そして前述のように脳卒中などの発作を起こすおそれもあります。

高血圧の原因とは?

高血圧の9割以上が原因のはっきりしない「本態性高血圧」です。高血圧の方の家族には高血圧の方が多いことや、高血圧の方の子供が高血圧になりやすいことから、 高血圧が起こる原因には遺伝が関係していると考えられています。ただし、遺伝的な要素を持つ方が必ずしも高血圧になるということではなく、 高血圧になりやすい体質ではなくても、生活習慣によっては高血圧になる可能性が高くなります。遺伝を含む体質と塩分のとりすぎや脂質のとりすぎ、運動不足、肥満、ストレス、アルコール、喫煙などの生活習慣も高血圧の原因があります。

高血圧の治療法は?

降圧剤を飲んだら一生続けるのか?その答えはNoです。高血圧治療の目的は、血圧を下げることにより心臓や血管の病気と、 それらの結果としての虚血性心疾患や脳卒中を防ぐことにあります。これまでにさまざまな国で行われた試験の結果、適切な降圧治療(高血圧の治療)は 高血圧患者に多くの有益な効果をもたらすことが明らかになっております。そこで高血圧だと診断されたら、自覚症状がないから平気だなどとも思わずに、早く治療を始めることをお勧めします。高血圧と同時に、すでに糖尿病や脂質異常症、肥満など、心血管病の多くのリスクをもっている人は、 治療を受ければより大きな効果が得られます。また軽症の人であれば、すぐに治療を始めることにより薬を使わずに血圧を下げることができたり、 早めに降圧剤を使用することでその後に降圧剤の使用を中止することもあります。

高血圧にならないために

高血圧を予防するには、日常の食生活や適度な運動など、日ごろの生活習慣が重要です。また、高血圧と肥満には密接な関係があります。肥満により血液中の脂肪・コレステロールが増え、血管が硬くなります(動脈硬化)。 そして血管の内壁が狭くなり、血圧が高くなってしまうのです。 肥満にならないよう気をつけましょう。またたばこのニコチン・一酸化炭素は動脈硬化を進行させ血圧を高めるため、禁煙することをおすすめします。飲酒も毎日となると、高血圧となるリスクを高めるといわれているので禁酒する日を設けるか、飲酒量を減らしていくように心がけましょう。さらに十分な睡眠をとることで、夜に血圧を下げて心臓や血管の負担を減らすことができます。できるだけ規則正しい睡眠と生活を心がけましょう。

高血圧治療のガイドラインについて

高血圧治療のガイドラインが4月から変更になりました。新しい高血圧治療ガイドラインであるJSH2014案で注目される点は以下となります。

  1. (1)家庭血圧をより重視するようになりました。
  2. (2)降圧目標が一部変更となりました。
  3. (3)第一選択薬からβ遮断薬が除外されました。
  4. (4)糖尿病合併患者様の降圧目標が据え置かれました。
  5. (5)脳血管障害合併患者、慢性腎臓病(CKD)合併患者様への対応を判りやすくまとめられた。などがあります。
◇ 診療室血圧より家庭血圧が優先されるようになりました

家庭血圧に関しては、これまで臨床的な位置づけがはっきりしていませんでしたが、今回、診療室血圧よりも優先する方針が打ち出されました。それに伴い、高血圧診断の手順が新たに提示されることとなりました。また、「診察室血圧と家庭血圧の間に差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」といった記載が追加される予定です。家庭血圧では、診察室血圧よりも予後予測能をはじめとした、臨床的価値が高いとされる科学的根拠が蓄積され、現在、日本では高血圧の患者さまの多くが血圧計を保有して測定するなど、家庭血圧測定が普及している点が考慮されました。家庭血圧の測定方法について、従来は「1回以上(1~3回)」と幅を持たせていた「1機会の測定回数」を、JSH2014案では「1機会、原則2回の測定」として、平均値をその機会の血圧値として適用されると内容が改められました。これは、初回の測定値が2回目以降よりも高いことが一般的で、1機会に複数回測定する患者さまが多いことが理由として挙げられます。なお、「1回のみの測定の場合には、1回のみの血圧値を、3回測定した場合には3回の平均を用いることも可」ともされています。JSH2014案では、降圧目標を整理されました。若年・中年の患者さまの場合には、140/90mmHgに引き上げられます(表1参照)。以前のガイドラインでは、高血圧の診断基準を140/90mmHg以上としながらも、降圧目標は130/85mmHg未満とされていました。そのため、130~140mmHgに降圧できた場合、基準を満たさなくなったのに目標は達成していないという“矛盾”が生じていましたが、今回これを解消するために、基準値と目標値を一致させるに至りました。

JSH2014案(表1)

高めの数値に合わせた理由は、より低い目標血圧を支持するデータが乏しく、幾つかの介入試験で絶対リスクの減少が少なかったことによります。臓器障害を伴うことが多い後期高齢者の方の場合、重要臓器の血流障害をもたらす可能性に留意し150/90mmHg未満としています。ただし、忍容性があれば140/90mmHg未満を目指すように明記されています。

◇ β遮断薬は第一選択薬から除外

降圧薬治療に関しては、第一選択薬の定義を「積極的適応がない場合の高血圧に使用すべきもの」と明確化され、その上で、第一選択薬をCa拮抗薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬の4種類となったことが大きな変更点となります。大規模臨床試験やメタ解析の結果、糖尿病惹起作用などを総合的に勘案し、β遮断薬は第一選択薬から除外されました。ただし、β遮断薬がエビデンスを持つ主要な降圧薬であることに変わりはないことを強調し、心疾患合併患者には積極的な適応となる場合があるという意見もあります。積極的適応となる病態についても見直しを行い、「心房細動(予防)」などを削除する一方、骨粗鬆症や誤嚥性肺炎が追加されました。(表2参照)

JSH2014案(表2)

近年増えているARBと利尿薬、ARBとCa拮抗薬といった配合剤の第一選択薬への位置付けは見送られました。第一選択薬としての使用が保険診療上は認められていないことや、治療開始時から使うには用量調整が難しいことなどが理由です。さらに、JSH2014案では、降圧薬を使用した高血圧治療の進め方にも言及され、それによると、積極的適応(合併症)のない高血圧には第一選択薬である「ARBまたはACE阻害薬(A)」「Ca拮抗薬(C)」「サイアザイド系利尿薬またはサイアザイド類似薬(D)」のいずれかで治療を開始することとなりました。単剤で十分に降圧できない場合は、A+C、A+D、C+Dといった組み合わせの併用を検討します。それでも目標血圧に達しない場合にはA+C+Dという3剤併用が提示されています。3剤併用にもかかわらず、血圧コントロールが不良なままの治療抵抗性高血圧には、A+C+D+β遮断薬またはα遮断薬、抗アルドステロン薬、さらに他の種類の降圧薬を併用するという手順が示されています。

◇ 糖尿病合併例は独自の降圧目標に

合併症関連では、糖尿病合併高血圧患者の降圧目標の扱いが注目されていたが、従来通りの130/80mmHg未満に据え置かれました。
ACCORD-BP試験をはじめとする臨床試験結果などを踏まえ、世界的には緩和する動きが広まりました。例えば、米国では降圧目標を140/80mmHgに、欧州も140/85mmHgに引き上げた。それでも、JSH2014では以前からの厳格管理を維持する方針を継続する予定となります。日本では脳卒中の発症率が欧米に比べて高く、厳格に血圧を管理することによって脳卒中予防が期待できるこことなります。実際、ACCORD-BP試験でも、脳卒中は厳格管理群の方が有意に少なかったことが明らかにされました。筋梗塞よりも脳卒中が多い日本においては、脳卒中よりも心筋梗塞が多い欧米諸国とは異なったエビデンスの解釈が求められ、脳卒中の発症予防に重点を置くのが当然という考えが広まりました。ただし、糖尿病合併例でも、動脈硬化性冠動脈疾患、末梢動脈閉塞疾患、頸動脈狭窄がある患者さまの場合、降圧による臓器灌流低下に対する十分な配慮が必要であり、個々の病態に応じて降圧目標を緩和するように求められています。なお、インスリン抵抗性改善作用が認められることなどから、第一選択薬にはACE阻害薬とARBが提示されています。脳血管障害を合併する高血圧については、JSH2009では具体的数値が示されていなかった一部の降圧目標が明確化されました。JSH2014案では、超急性期、急性期、亜急性期、慢性期というように細かく分けて、降圧治療対象、降圧目標、推奨される降圧薬がそれぞれ示されています。CKD患者さまに関して、これまでは降圧目標を「130/80mmHg未満、尿蛋白が1g/日以上なら125/75mmHg未満」とし、第一選択薬としてACE阻害薬またはARBが推奨されていましたが、保険診療上、糖尿病を合併していない一般の高血圧患者には蛋白尿検査が行われることなども考慮し、糖尿病の有無に分けて示されるようになりました。非糖尿病患者では、蛋白尿(-)だと降圧目標は140/90mmHg未満とし、第一選択薬はレニン・アンジオテンシン(RA)系阻害薬、Ca拮抗薬、利尿薬を推奨。一方、蛋白尿(+)の場合は130/80mmHg未満とし、第一選択薬はRA系阻害薬が挙げられています。なお、糖尿病があれば、アルブミン尿の有無にかかわらず130/80mmHg未満を目標とし、第一選択薬にRA系阻害薬が推奨されています。

クリニック概要

院長
篠田 暁与
・日本内科学会総合内科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・日本禁煙学会指導者 他
診療科目
一般内科 循環器内科 呼吸器内科
糖尿病内科 内分泌内科
所在地
〒273-0005
千葉県船橋市 本町7-6-1
船橋ツインビル東館
イトーヨーカドー入居ビル東館6階
最寄駅
JR・東武野田線「船橋駅」より徒歩約2分

TEL.047-406-5515

【休診日】水曜午後・木曜・日曜・祝日
※曜日・時間帯、時期によってはご予約頂いてもお待ち頂く場合がございます。
※駐車場は9時半からしか空きませんのでご注意ください。
※駐車場無料はイトーヨーカ堂地下2階の駐車場のみです。また受付からお会計までが無料になります。
※クレジットカードは利用できません
受付
9:30

12:30
第1診察室 南元 篠田 篠田 大槻 篠田
第2診察室 小関 南元 石田 篠田 南元
14:30

18:30
第1診察室 南元 篠田 大槻 小関
第2診察室 小関 南元 大藤 南元

船橋駅前内科クリニックへのアクセスマップ

GoogleMapはこちら>>

予約枠が空いていなくても来て頂ければ診察は受けられます
(※予約優先)