予防接種
- 令和2年度のインフルエンザ予防接種の詳細は こちら
- ◆ インフルエンザ以外の予防接種については、お電話にてご予約下さい。
- ◆ インフルエンザ予防接種は中学1年生から受けられます。
- ◆ インフルエンザ予防接種を受ける際、20歳未満の方は保護者のサインが必要となります。
- ※ クレジットカードは利用できません
肺炎球菌ワクチン
肺炎とは
肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入り込んで炎症が起きる感染症です。最近では、抗生物質の効かない細菌が増えてきており、高齢者の肺炎による死亡率は年齢とともに高くなっています。2011年の調査結果では肺炎が脳血管疾患に代わり、日本人の死亡原因の第3位になりました。割合でみても亡くなる方の約1割は肺炎が原因です。また、肺炎で亡くなる方の9割以上は65歳以上の高齢者が占めており、他の病気で体力が落ちている患者さんや、 免疫力が弱くなっている高齢者の方は特に肺炎に対する注意が必要です。
肺炎球菌とは
肺炎の原因には、様々な要因がありますが、その多くは微生物(細菌、ウイルス、真菌など)が肺に感染することによって発症します。原因として最も多いものは「肺炎球菌」で、成人がかかる一般的な肺炎の約25%程度を占めています。
肺炎球菌ワクチンとは
肺炎球菌によって引き起こされる肺炎などの感染症を予防し、重症化するのを防ぐワクチンです。
※ すべての肺炎を予防するものではありません。
肺炎球菌には90種以上の型がありますが、主に成人を対象とした肺炎球菌ワクチンはこのうち23種類の型に効果があります。この23種類は実際に肺炎などの原因となっている肺炎球菌の型のうち8割以上を占めています。尚、接種してから免疫ができるまで、平均でおよそ3週間かかります。1回の接種で5年以上免疫が持続すると言われています。季節を問わず接種可能です。
次のような方に肺炎球菌ワクチンの接種をおすすめします。
- 65歳以上の方
- 心臓や呼吸器に疾患をお持ちの方
- 腎不全や肝機能障害のある方
- 糖尿病の方
- 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方 など
インフルエンザ予防接種
令和2年度インフルエンザ予防接種のご案内
インフルエンザ予防接種は中学1年生から接種が受けられます。
予約制ではないので受付時間内に直接お越し下されば受けられます。
接種開始は10月2日(金)から、値段は4,000円(消費税込み・クレジットカードは使えません)になります。
20才未満の方は親の同伴か親のサインが必要になります。
特に今年は新型コロナウイルスの関係もあり大変混み合うことが予想されます。
場合によってはお伝えした待ち時間を超えてお待たせする可能性もございます。
お時間には余裕を持ってお越し下さい。
また、在庫が無くなる可能性もございます。随時、お知らせに掲載しますのでご確認を宜しくお願い致します。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。 典型的な症状は、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み、咳、鼻水などもみられます。普通の風邪に比べて全身症状が強いのが特徴です。
インフルエンザの予防法
予防の基本はワクチン接種を受けることで、インフルエンザにかかってしまった場合の重症化防止の方法としても有効とされています。また、インフルエンザは、インフルエンザにかかった方の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染するため、インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えることが大切です。特に、高齢者の方や慢性疾患を持っている方、疲れていたり睡眠不足の方は注意が必要です。
インフルエンザ予防接種の有効性
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまで約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。 毎年の流行期間が12月~3月ですので、早めに接種されますと効果的です。
インフルエンザ予防接種の副作用について
接種後注射の跡が、赤みを帯びたり、腫れたり、痛んだりすることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。 また、発熱、寒気、頭痛、全身のだるさなどの症状がみられることもありますが、通常2~3日のうちに治ります。
※ 接種後数日から2週間以内に発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害の症状が現れる等の報告があります。 非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などが現れることがあります。 尚、副作用のご経験のある方やご不安などおありの方は、船橋駅前内科クリニックまでご相談ください。
接種料金について
1回 4,000円(税込)
尚、2019年10月より消費増税のため、接種費用にも変更がございます。
当院でのインフルエンザ予防接種の特徴
船橋駅前内科クリニックではインフルエンザ予防接種を行う際、太さ30ゲージの細い針を使用することで痛みを少しでも軽減させようとしております。痛みが嫌いで予防接種を避けていた方もお任せ下さい。
右:黄色い針30ゲージ(当院で使用する極細の針です)
注射が苦手なお子様の予防接種もお任せ下さい
大人の方でも苦手な方が多いのが注射。お子様なら尚更です。人間の皮膚の痛点は、お子様は間隔が狭く、注射を打つと当たる痛点の数が多いため、大人の方より痛いと感じてしまうのです。注射の痛みには大きく分けて3つが挙げられます。
- 1.針を刺す時の痛み
- 2.液を入れる時の痛み
- 3.針を抜く時の痛み
これらのポイントに細心の注意を払い、痛みを軽減できるよう努めています。また、実は予防接種の痛みは、皮膚をボールペンで押した時とほとんど変わらない程度と言われています。お子様にとって、注射は痛いものという先入観があったり、赤ちゃんの頃に感じた恐怖の記憶が甦り、それに伴って痛みも感じてしまうというのが実情です。即ち、お子様の注意をうまくそらしながらそっと注射をしてしまうタイミングが、痛みを軽減できる予防接種のポイントだと思います。
※お子様の予防接種は、中学1年生以上のお子様を対象とさせて頂いております。
インフルエンザにかかってしまった場合
いわゆる「風邪薬」と言われるものは、発熱や鼻汁、鼻づまりなどの症状をやわらげることはできますが、インフルエンザウイルスや細菌に直接効くものではありません。単なる風邪だと軽く考えずに、早めに受診するようにして下さい。
◇ 当院での検査について
当院では、インフルエンザウイルスに感染後24時間以上経過していれば、90%以上の感度で検査可能な迅速診断キットを導入しております。
抗体価・抗体検査について
抗体とは
免疫グロブリンというタンパク質のことを、抗体と言います。
体内に異物が入った際、異物を排除しようと働きます。
体内に抗原が入ることを感作と言い、抗体は最初の感作ではゆっくりと作られますが、2度目以降になりますと、大量の抗体がすぐに作られるようになります。
抗体検査について
抗体検査とは、特定の感染症に対し、発症・重症化を防ぐための免疫について確認するための検査です。当院は以下の各種抗体検査を行います。
過去に予防接種を受けてものもあるかもしれませんが、抗体は一度できれば一生効力を発揮されるとは限りません。
接種から長い時間が経過していたり、接種時に十分に抗体がつかずにいた場合など、抗体そのものが低下しているケースもあります。
そのことをしっかりと確認するためにも、検査を行う必要性があります。
抗体価を調べて不十分な場合は、ワクチン接種を受けることをお勧め致します。
抗体検査の種類
検査方法 | 結果までの日数 | |
---|---|---|
麻疹 | EIA、CLEIA | 7日 |
風疹 | EIA、CLEIA、HI | 7日 |
おたふく | EIA、HI | 7日 |
水痘 | EIA | 7日 |
A型肝炎ウイルス | CLIA | 7日 |
B型肝炎ウイルス | CLIA | 7日 |
C型肝炎ウイルス | CLEIA | 7日 |
エイズウイルス | CLIA | 7日 |
肺炎球菌ワクチン | ELISA | 7日 |
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン) | HI | 7日 |
破傷風ワクチン | EIA | 7日 |
船橋市における風しん抗体検査につきまして
詳しくはこちらをご覧ください。
ワクチンの接種間隔の規定について
令和2年10月1日より、注射生ワクチン同士を接種する場合の接種間隔は27日以上あける制限が残りますが、その他のワクチンの組合せは、一律の日数制限は設けないことになりました。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール
従来通りの点
・「注射生ワクチン」は、接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種は受けられません
変更点
・それ以外のワクチンの組合せは、接種間隔にかかわらず、次のワクチン接種を受けられるようになりました
・接種後数日間は、発熱や接種部位のはれ等が出る事もあります。接種可能な期間でも、発熱や接種部位のはれが無い事や、体調を確認のうえ、医師に相談して接種を受けてください
ワクチンの種類
注射生ワクチン | 麻しん風しん混合ワクチン、水痘ワクチン、BCGワクチン、おたふくかぜワクチン など |
---|---|
経口生ワクチン | ロタウイルスワクチン など |
不活化ワクチン | ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、4種混合ワクチン 日本脳炎ワクチン、季節性インフルエンザワクチン など |
同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける際の接種間隔のルール
・同じ種類のワクチン接種を複数回受ける場合は、ワクチンごとに決められた間隔を守ってください
・詳しくはこちらをご参照ください
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がん予防ワクチンは、現在、中止しております。
子宮頸がんとは
子宮は、女性にしかない特別な臓器の一つです。この子宮の入り口付近、「子宮頸部(しきゅうけいぶ、と読みます。)」にできるがんを、「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」といいます。子宮頸がんになった場合、子宮や子宮のまわりの臓器を摘出しなければならなくなることがあります。たとえ妊娠や出産を望まない女性であっても、後遺症が残り仕事や生活に影響するなど失うものは多大です。また、がんがもっと進行した場合、生命そのものに対して重大な影響を及ぼすおそれがあります。
子宮頸がん予防ワクチンとは
子宮頸がんは婦人科領域のがんの中で、乳がんに次いで多く、最近20~30代の女性に最も多いがんです。癌と聞くと、身近な家族や親戚にがんになった人がいるとなりやすいというイメージがありますが、子宮頸がんは遺伝などに関係なく、 性交経験がある女性なら誰でもなる可能性のある病気です。近年では20代後半から30代に急増し、若い女性の発症率が増加傾向にあります。
子宮頸がんは、がんによる死亡原因の第3位、女性特有のがんの中では乳がんに次いで第2位を占めており、特に20代から30代の女性においては、発症するすべてのがんの中で第1位となっています。最近の研究でこの子宮頸がんのほぼ100%が、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が原因であることがわかりました。
ここ数年で子宮頸がんの発症の原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)のワクチンが開発され、その接種により子宮頸がんにならないようにすることができるようになったのです。
船橋駅前内科クリニックの子宮頸がん予防ワクチンは、船橋市の助成を受けることが出来ます。
詳しくは船橋市までお問い合わせください。
船橋駅前内科で扱う子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンには、「サーバリックス」と「ガーダシル」という2種類があります。
サーバリックス
初回接種から1ヶ月後、6ヶ月後の計3回腕の筋肉に接種(例えば1回目の接種を9月にした場合、2回目は10月、3回目は3月になります)
※上記のスケジュールで接種できない場合、2回目は1回目から1~2.5ヶ月の間、 3回目は1回目から 5~12ヶ月の間に接種して下さい (ただし、接種の見合わせや供給量の不足などやむを得ない事情で遅れた場合は予診票にその旨を記載することによって公費接種できます)。
ガーダシル
初回接種から2ヶ月後、6ヶ月後の計3回腕の筋肉に接種(例えば1回目の接種を9月にした場合、2回目は11月、3回目は3月になります)
※上記のスケジュールで接種できない場合、2回目は1回目から1ヶ月以上、3回目は2回目から3ヶ月以上あけて接種して下さい。
【ご注意】
3回接種しないと十分な予防効果が得られません。3回の接種の途中で妊娠した場合には、接種は継続できません。その後の接種については当院にご相談ください。
船橋駅前内科クリニックのその他の予防接種
以下の各種予防接種も行っております。お気軽にご相談ください。
肺炎球菌ワクチン | 8,000円 |
---|---|
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン) | 8,800円 |
A型肝炎ワクチン(エイムゲン) | 8,000円 |
B型肝炎ワクチン(ビームゲン) | 6,000円 |
麻疹ワクチン | 6,000円 |
風疹ワクチン | 6,000円 |
水痘ワクチン | 7,500円 |
おたふくワクチン | 6,000円 |
破傷風ワクチン | 3,500円 |
子宮頸がんワクチン | 16,000円 |
クリニック概要
船橋駅前内科クリニック
- 診療科目
- 一般内科 循環器内科 呼吸器内科
- 所在地
- 〒273-0005
千葉県船橋市 本町7-6-1
船橋ツインビル東館
イトーヨーカドー入居ビル東館6階 - 最寄駅
- JR・東武野田線「船橋駅」より徒歩約2分
TEL.047-406-5515
受付 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 12:30 |
第1診察室 | 南元 | 篠田 | 篠田 | / | 大槻 | 篠田 |
第2診察室 | 佐藤 | 南元 | 石田 | / | 篠田 | 牧 (休み時 南元) |
|
14:30 ~ 18:30 |
第1診察室 | 南元 | 篠田 | / | / | 大槻 | 篠田 |
第2診察室 | 佐藤 | 南元 | / | / | 大藤 | 牧 (休み時 南元) |
船橋駅前内科クリニックへのアクセスマップ