花粉症対策、改めて見直そう
4人に1人は花粉症。ツラい時期が長引く「スギ+ヒノキ」の人も増加
2月から4月下旬まで飛び続けるスギ花粉。現在、日本人の4人に1人は花粉症といわれています。
スギ花粉症の人はヒノキにも反応しやすく、最近ではスギ花粉症とヒノキ花粉症を併発する人が増えています。ヒノキ花粉は3月から5月末まで飛ぶので、症状が長引いたり、3月以降に重症化する場合は、ヒノキ花粉症を併発している疑いがあります。
花粉症をツラくする「口呼吸」「ヨゴレ腸」「睡眠不足」に注意して
スギ花粉症もヒノキ花粉症も、体内に侵入した異物(=花粉)を撃退しようと免疫機能が過剰に働くことで起きる症状です。その対策としては、できるだけ花粉を体内に入れないようにすることと、免疫力を高めることが大切。風邪だと思って不用意に花粉を吸い続けていると、症状が慢性化して、花粉シーズン終了後も花粉症のような症状に悩まされることもあります。
花粉を体内に入れないためには、マスクやメガネなどが有効ですが、同時に注意したいのが「口呼吸」「ヨゴレ腸」「睡眠不足」。いずれも免疫力を低下させる要素で、花粉症悪化の原因になります。自分で花粉症をツラくしていないか、下の項目をチェックしてみましょう。一つでもあてはまる人は、要注意です。
朝起きると、口の中が乾いている
ふと気づくと口が開いていることがある
冷たい食べ物、飲み物をよく摂る
便秘がちで、おならが臭い
平均睡眠時間は6時間以下
夜中や早朝に目が覚めてしまう
口呼吸口を閉じて鼻呼吸を。できない人は「ガム」がおすすめ
チェックの1~2つ目に当てはまった人は「口呼吸」してしまっていませんか? 食生活の変化で食べ物を噛む回数が減り、あごや舌の筋力が低下しているせいで、口呼吸の人が増えていると言われています。鼻呼吸が苦手な人は、ガムを噛むと自然に鼻呼吸ができるようになるのでオススメです。普段は歯を噛みしめずに口を閉じ、鼻からゆっくり吸って、鼻からゆっくり吐く呼吸を心がけましょう。食事中も口を閉じて噛むことを忘れずに。
ヨゴレ腸食べ物でキレイに。今注目は「リンゴ」
チェックの3~4つ目に当てはまった人は、大腸が正常に働かずに腸内環境が悪化した、いわゆる「ヨゴレ腸」の可能性が。腸には免疫細胞の約6割が集中し、「腸管免疫」といって免疫機能をつかさどる重要な役割を果たしていますが、冷たい物を摂り過ぎると「ヨゴレ腸」になり、免疫機能は低下してしまいます。
そこで腸内環境を改善するために、ヨーグルトなどの乳酸菌を摂ったり、キムチなどの発酵食品を摂ることも有効ですが、今注目されているのは「リンゴ」。リンゴに含まれる水溶性食物繊維「ペクチン」は腸内環境を整え、免疫力を高めるとともに、花粉によるアレルギー反応を抑える働きがあるといわれています。
睡眠不足眠れなくても横になって「骨休め」を
チェックの5~6つ目に当てはまった人は、まずは「睡眠不足」を解消しましょう。睡眠はホルモン、自律神経、免疫のバランスを安定させ、治癒力を高めます。とはいえ花粉症の時期は症状のために寝つきにくく、睡眠不足になりがち。布団に入る前にぬるめのお湯にゆっくり浸かり、心と体をリラックスすると効果的です。また、免疫力をつかさどる血液は骨で作られるので、体を横にして重力から解放する「骨休め」は、免疫力の高い血液作りのためにも大切。眠れない時は横になるだけでも免疫力アップにつながります。
クリニック概要
船橋駅前内科クリニック
- 院長
- 篠田 暁与
・日本内科学会総合内科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・日本禁煙学会指導者 他 - 診療科目
- 一般内科 循環器内科 呼吸器内科
糖尿病内科 内分泌内科 - 所在地
- 〒273-0005
千葉県船橋市 本町7-6-1
船橋ツインビル東館
イトーヨーカドー入居ビル東館6階 - 最寄駅
- JR・東武野田線「船橋駅」より徒歩約2分
TEL.047-406-5515
受付 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 12:30 |
第1診察室 | 南元 | 篠田 | 篠田 | / | 大槻 | 篠田 |
第2診察室 | 小関 | 南元 | 石田 | / | 篠田 | 南元 | |
14:30 ~ 18:30 |
第1診察室 | 南元 | 篠田 | / | / | 大槻 | 小関 |
第2診察室 | 小関 | 南元 | / | / | 大藤 | 南元 |
船橋駅前内科クリニックへのアクセスマップ