お知らせ|船橋市の内科・循環器内科 船橋駅前内科クリニック

TEL:047-406-5515

インターネット予約

【休診日】水曜午後・木曜・日曜・祝日
※曜日・時間帯、時期によってはご予約頂いてもお待ち頂く場合がございます。
※駐車場は9時半からしか空きませんのでご注意ください。
※駐車場無料はイトーヨーカ堂地下2階の駐車場のみです。また受付からお会計までが無料になります。
※クレジットカードは利用できません
受付
9:30

12:30
第1診察室 南元 篠田 篠田 大槻 篠田
第2診察室 小関 南元 石田 篠田 南元
14:30

18:30
第1診察室 南元 篠田 大槻 小関
第2診察室 小関 南元 大藤 南元

お知らせ一覧

百日咳についてご紹介します

船橋駅前内科クリニックにお越しいただきありがとうございます。 今回は『百日咳』についてご紹介いたします。 船橋駅前内科クリニックは呼吸器内科を標榜している為、百日咳のかたが来られます。先日、ネット……

続きを読む

消費税変更につきまして

2019年10月1日より消費税が10%に変更になります。 船橋駅前内科クリニックでは、保険診療外の内容については価格の変更がございます。詳細につきましてはホームページにご紹介いたします。変更対象は健……

続きを読む

医師変更のお知らせ

9月24日(火曜)は南元医師がお休みの為、篠田院長が診察を行います。 当日は西本医師と篠田院長が行います。よろしくお願いいたします。

続きを読む

インフルエンザ予防接種につきまして

インフルエンザ予防接種は中学1年生から接種が受けられます。 接種開始は10月1日から、値段は消費税変更の4000円(消費税込み)になります。 予約制ではありませんので、直接、受付時間内にお越し下さ……

続きを読む

更年期障害(男性)につきまして

船橋駅前内科クリニックにお越しいただきありがとうございます。 先ほどは女性についてでしたので、今回は男性の『更年期障害の症状と原因』につきまして、非常にわかり易いサイトをご紹介いたします。男性も更年……

続きを読む

更年期障害(女性)について

船橋駅前内科クリニックにお越しいただきありがとうございます。 今回は『更年期障害の症状と原因』につきまして、非常にわかり易いサイトをご紹介いたします。特に女性で更年期障害でお悩みの方が多く受診されま……

続きを読む

家庭血圧から、高血圧の基準

家庭血圧のけんから、高血圧の基準いついてもご参考までにURLを掲載されて頂きます。 是非ご参考にしてみて下さい。 https://www.healthcare.omron.co.jp/resour……

続きを読む

家庭血圧につきまして

船橋駅前内科クリニックにお越しいただきありがとうございます。 今回は家庭血圧についてご紹介いたします。 循環器を標榜しておりますと高血圧患者様が多く来られます。高血圧は診察時の血圧測定も大事ですが……

続きを読む

通年性アレルギーにつきまして

船橋駅前内科クリニックにお越しいただきありがとうございます。 今回は通年性アレルギーについてご紹介いたします。 通常、アレルギーというと花粉症を思い浮かべる方が多いと思いますが、春先だけではなく1……

続きを読む

糖尿病にならない為の食生活

船橋駅前内科クリニックへお越しいただきありがとうございます。 本日は糖尿病になりにくい食生活についてご紹介いたします。 船橋駅前内科クリニックでは循環器内科を標榜している関係で糖尿病疑いの患者様が……

続きを読む

不整脈についてのQ&A

船橋駅前内科クリニックへお越しいただきありがとうございます。 今回は不整脈についてのわかり易いQ&Aを発見しましたのでURLを添付いたします。 船橋駅前内科クリニックは循環器内科を標榜しており、院……

続きを読む

熱中症について

船橋駅前内科クリニックへお越しいただきありがとうございます。 もう梅雨が明けようとしています。長い梅雨でしたが遂に夏本番ですね。 しかし、夏になると熱中症に特に気を付けなくはなりません。そこで、熱……

続きを読む

サプリについての記事を見つけました

船橋駅前内科クリニックにお越し頂きありがとうございます。 現代は健康ブームが継続しサプリや運動など常に注目を集めています。今回は『減量や筋肉増強、活力増進などの効果を謳ったサプリメントを摂取する……

続きを読む

胸の痛みを感じたら・・・

船橋駅前内科クリニックへお越しいただきありがとうございます。 循環器内科を標榜しております関係で『胸が痛い』とお越しになる方が多くいらっしゃります。 もちろん気胸や肺疾患・呼吸器関係の可能性もお有……

続きを読む

船橋駅前内科クリニックでの睡眠時無呼吸検査につきまして

当院での検査・診断について 当院での検査方法は大きく分けると2つあります。1つは睡眠状態と呼吸状態を総合的に判断する終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査と、もう一つは呼吸状態について簡易検査装置を用いて……

続きを読む

船橋駅前内科クリニックの検査、医療機器の紹介

超音波検査装置(エコー) 超音波を体表にあて、心臓や頚動脈が動いている様子をモニターに映し出します。心臓の超音波検査では生活習慣病に関わる心機能を詳細に判定できます。また、検査で得られる情報量が多い……

続きを読む

2週間以上続けば風邪ではない、こんな方多いです

咳が止まらない、長続きする、こういった症状の方、とても多いです。 咳が長引いていても「風邪が治っていないのかな」と軽く考えがちですが、2週間以上続く咳は風邪ではない可能性があります。。風邪の原因は8……

続きを読む

循環器疾患についての豆知識

循環器の病気はどのくらい多いのかご存じでしょうか? 欧米では死因の1位はがんではなく循環器系疾患です。日本もすでに食生活の欧米化が始まって久しいため、循環器系疾患は増加しています。悪性腫瘍は少し減り……

続きを読む

循環器内科の考え方につきまして

お世話になっております。 船橋駅前内科クリニックは循環器内科を標榜しており、多くの循環器内科医が在籍しております。そこで、今回は循環器内科という大きな枠でご紹介いたします。 循環器科とは、血液を循……

続きを読む

狭心症の治療につきまして

薬物療法  硝酸薬・カルシウム拮抗薬・交感神経ベータ遮断薬が代表的なものです。その他にアスピリンなどの抗血小板薬もよく使われます。つまり、血管の緊張をできるだけ緩め、心臓の負担を減らし、血液を固ま……

続きを読む

狭心症についての情報

 心臓の栄養血管である冠動脈が、何かの原因で狭くなると、心筋に送り込まれる血液が不足し、心筋が酸素不足に陥ります。そのために生ずる胸の痛みが「狭心症の痛み」です。  多くの場合、冠動脈の動脈硬化によ……

続きを読む

虚血性心疾患の予防には?

虚血性心疾患は冠動脈硬化のために起こります。これを予防するためには動脈硬化を予防しなければなりません。それには日常生活はどういう形で過ごすのが望ましいのでしょうか?  まず、対象例の年齢、性別、身長……

続きを読む

虚血性心疾患とはなんでしょう

心臓は1日に約10万回も収縮・拡張を繰り返し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。この収縮・拡張する心臓の筋肉(心筋)に、酸素や栄養を含む血液を送り込んでいるのが、心臓のまわりを通っている冠……

続きを読む

甲状腺機能低下型冷え症 について

船橋駅前内科クリニックでは、甲状腺関係を訴える患者様が多数お越しになります。 そこで甲状腺での冷え性についてご紹介します。 甲状腺というのは、喉元の前面で喉仏の下、胸骨(胸の前面の骨)のすぐ上……

続きを読む

慢性甲状腺炎(橋本病)の診断ガイドラインについて

a) 臨床所見 1.びまん性甲状腺腫大 但しバセドウ病など他の原因が認められないもの b) 検査所見 1. 抗甲状腺マイクロゾーム(またはTPO)抗体陽性 2.抗サイログロブリン抗体陽性……

続きを読む

バセドウ病の診断ガイドラインについてガイドラインより

a) 臨床所見 1.頻脈、体重減少、手指振戦、発汗増加等の甲状腺中毒症所見 2.びまん性甲状腺腫大 3.眼球突出または特有の眼症状 b) 検査所見 1.遊離T4、遊離T3のいずれか一方ま……

続きを読む

慢性気管支炎につきまして

船橋駅前内科クリニックは、呼吸器内科も標榜しております。その関係で慢性気管支炎を疑う方が多くいらっしゃります。そこで慢性気管支炎についてご紹介致します。 慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic……

続きを読む

急性気管支炎つきまして

急性気管支炎つきまして 船橋駅前内科クリニックは呼吸器内科も標榜しております。その関係で気管支炎を疑う方はが多くいらっしゃります。そこで急性気管支炎についてご紹介致します。  急性気管支炎の多くは……

続きを読む

更年期障害につきまして

更年期障害につきまして 船橋駅前内科クリニックには、更年期障害で悩まれている方が多くこられます。そこで下記内容をご紹介致します。 女性は年齢とともに4つのライフステージ(思春期・性成熟期・更年期・……

続きを読む

肺結核についてのワンポイント

肺結核について・・・ 日本の結核罹患率は1997年から1999年まで一時上昇しましたが、その後減少傾向となっています。近年の結罹患率は、人口10万人に対して約16.7人で、新規登録患者数は年間2万1……

続きを読む

肺炎についてのワンポイント

肺炎につきましては・・・ 細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」といいます。病原微生物の多くは空気と一緒に身体の中へ入ってきます……

続きを読む

船橋市の特定健康診断、がん検診につきまして

船橋市の検診を行っております。 検診受診率は決して高くありません。予防のためにも是非、ご利用下さいまして 取り扱う検診は、「特定健康診査」「後期高齢者健康診査」「一般健康診査」「肺がん・大腸が……

続きを読む

咳喘息の治療について

咳が続いているのはかぜが長引いているせいだろうと、かぜ薬や抗生物質、咳止めを用いても、咳喘息の場合はほとんど効果がありません。  咳喘息の治療には、気管支拡張薬(気管支を拡張させて空気の通り道を広げ……

続きを読む

咳喘息の症状と診断基準

咳喘息にかかると、一カ月以上、空咳(からぜき)が続きます。ひどい場合は咳が一年以上続くこともあります。ただし、喘息に見られるゼイゼイ、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、……

続きを読む

咳喘息ってどんな病気?

かぜは治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない、といったような状態が数週間続いたら、それは咳喘息かも知れません。  咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気です。一般的な喘息と同様、気道(呼吸をすると……

続きを読む

健康診断の必要性について

健診の必要性 早期には自覚症状が無く、症状が現れた時にはすでに進行しているという病気は少なくありません。 症状の無い病気を早期に発見するには、無症状のうちから定期的な健康診断を受けることが大切です……

続きを読む

肝臓における心掛けたい生活習慣

心がけたい生活習慣 肝臓は”沈黙の臓器”といわれています。ダメージを受けていても、自覚症状として現れにくく、自覚できたときはかなり病状が進行していることも少なくありません。肝臓病の予防には、アルコー……

続きを読む

肝機能検査値の異常とは、具体的に何を指しているのか

A. 広く行われている検査項目であるALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTPの異常を指します。 肝臓が健全に働いているかどうかは、肝機能を調べる血液検査で分かります。肝機能を調べる血液検査項目……

続きを読む

SASの定義・重症度分類

SASの定義 一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸気流の停止)があり、そのいくつかはnon-REM期にも出現するものをSASと定義します。1時間あたりでは、無呼吸回数が5回以……

続きを読む

睡眠時無呼吸症候群とは?[主な症状] 時間帯別にチェック!こんな症状に要注意

睡眠中の酸素不足による脳や身体へのダメージ 本来、睡眠は日中活動した脳と身体を十分に休息させるためのもの。 その最中に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素……

続きを読む

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。 Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。 ……

続きを読む

COPD新ガイドラインについて

長期管理を鑑みた4つの管理目標  COPDは長期的な経過をたどる疾患であるため、生命予後だけでなく、現状の改善として2項目(症状およびQOLの改善、運動耐容能と身体活動の向上および維持)、将来のリス……

続きを読む

アンチエイジングについて

アンチエイジングの意味  アンチエイジング(anti-aging)とは「抗加齢」を意味する言葉です。実際の年齢に逆らうことは出来ませんので、その意味としては「抗老化」となります。いつまでも若々し……

続きを読む

高尿酸血症・痛風とは

性・年齢を問わず血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。  高尿酸血症の状態が長く続くと、血液に溶けきらなかった尿酸は結晶になって関節に沈着し、急性関節炎(痛風)を引き起こ……

続きを読む

尿酸値を下げるために最も大切なこと

食べ過ぎを防ぐ 尿酸値が高くなる原因の1つは食品に含まれるプリン体の取り過ぎです。プリン体を多く含む動物の内臓や魚の干物は食べ過ぎてはいけません。プリン体は体内でも作られ,肝臓で尿酸に変わり尿として……

続きを読む

尿酸値を上昇させる要因とは?

遺伝的要因 尿酸に関係する遺伝子は、希で影響が強い遺伝子と、頻度が高く影響が弱い遺伝子に分けられます。遺伝子の名前は大文字の英語で表わされますが、HPRT、PRPP、UMOD、SLC22A12、XD……

続きを読む

予防接種が大切な理由と同時接種の意義とは?

子どもの予防接種とワクチン 子ども、特に乳幼児は病気に対する抵抗力が未熟なため、様々なウイルスや細菌の感染症にかかりやすいことが知られています。多くの感染症は自然に治るいわゆる「かぜ」ですが、中には……

続きを読む

花粉症対策、改めて見直そう

4人に1人は花粉症。ツラい時期が長引く「スギ+ヒノキ」の人も増加 2月から4月下旬まで飛び続けるスギ花粉。現在、日本人の4人に1人は花粉症といわれています。 スギ花粉症の人はヒノキにも反応しや……

続きを読む

ペースメーカーについて

ペースメーカーの原理としくみ ペースメーカー本体 ペースメーカーは心臓の徐脈性不整脈を監視して治療するよう設計されており、ペースメーカー本体と、心臓の電気信号を感知したり電気刺激を伝えるため……

続きを読む

AEDとは?

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。 2004年7月より医療……

続きを読む

クリニック概要

院長
篠田 暁与
・日本内科学会総合内科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・日本禁煙学会指導者 他
診療科目
一般内科 循環器内科 呼吸器内科
糖尿病内科 内分泌内科
所在地
〒273-0005
千葉県船橋市 本町7-6-1
船橋ツインビル東館
イトーヨーカドー入居ビル東館6階
最寄駅
JR・東武野田線「船橋駅」より徒歩約2分

TEL.047-406-5515

【休診日】水曜午後・木曜・日曜・祝日
※曜日・時間帯、時期によってはご予約頂いてもお待ち頂く場合がございます。
※駐車場は9時半からしか空きませんのでご注意ください。
※駐車場無料はイトーヨーカ堂地下2階の駐車場のみです。また受付からお会計までが無料になります。
※クレジットカードは利用できません
受付
9:30

12:30
第1診察室 南元 篠田 篠田 大槻 篠田
第2診察室 小関 南元 石田 篠田 南元
14:30

18:30
第1診察室 南元 篠田 大槻 小関
第2診察室 小関 南元 大藤 南元

船橋駅前内科クリニックへのアクセスマップ

GoogleMapはこちら>>

予約枠が空いていなくても来て頂ければ診察は受けられます
(※予約優先)